アイキャッチ

「今後、Tesla(テスラ)のバリューの30~40%が保険事業になる」
TeslaのCEO イーロン・マスク氏は、2020年7~9月期の決算発表の場で保険事業の重要性をこう語り、2021年10月からテキサス州で新型自動車保険の販売を開始し、世間の耳目を集めた。

保険加入者には「勝ち負け」がある?
自動車保険では「ゴールド免許割引」というものがある。ゴールド免許を持っている加入者は、一定期間無事故・無違反であったドライバーであり、他の保険加入者よりも事故を起こす確率が低いから(=保険会社にとっては保険金を支払うリスクが低いから)、その分保険料を安くするというものだ。

自動車保険以外の別の例として、例えば医療保険では、若いうちに加入した方が(病気になりにくいため)安い保険料で保険加入できるケースがある。このように保険加入者の中で特定の加入者層にフォーカスすると、割高な保険を支払っている層と割安な保険料を支払っている層が出てくる。そして割高な保険料を支払っている層からすれば、「だったら自分らに特化した保険をつくったらいいんじゃないか?」というシンプルな発想が起こりえる。

前述したTeslaの新型保険については、年齢や運転歴、車種、事故歴などを基にした等級で一律に決められる保険料ではなく、センサーバリバリで車両の走行データを豊富に有するEV車という特性を最大限活用し、ドライバーの運転行動を数値化した「安全運転スコア」だけで保険料を算定し、最適な保険を提案する。

豊富なデータが手に入ることで、運転者の運転技術を従来よりも正確に保険料に反映しやすくなり、保険加入者にとっては「負けにくい(=割高になりにくく適正な保険料になりやすい)」保険になっていると言える。

自家保険という考え方
このように、自らのことを良く知っている人たちが自らリスクテイクする、自分たち専用の保険を「自家保険」という。前述の「将来的にTeslaのバリューの30~40%は保険事業になるだろう」というイーロン・マスク氏の発言も、その文脈でとらえることができる。

高所得者・働き盛りで相対的に運転のうまい層が、センサーバリバリで事故を未然に防ぐ機能満載のテスラを運転したら、きっと他の車種のドライバーよりも事故率は低くなるだろう。

よってテスラ所有者に対しては、通常の自動車保険ではなく、自家保険としての「テスラ保険」をおススメした方が、よりコスパ良く保険提供できる。また、自分たちでつくる保険なのだから、既製品とは違ってさまざまな特典の工夫もしやすい。

データが集まればそれは保険数理のもととなる。
保険というビジネスは、一定の約束事(トリガー)のもと、

1.お金を集めて
2.そのお金を運用し
3.(トリガー発生時に)お金を給付する

という金融商品なのだが、その基礎となるのはデータだ。たとえば、人の生死に関する死亡保障という保険商品においては、「標準生命表」という人の生き死にに関わるデータが存在し、各保険会社はこの数値をもとに保険商品開発を行っている。

標準生命表 2018
(出典:公益社団法人日本アクチュアリー会)

これらのデータは、大数の法則にのっとり、偏りが出ないよう広くあまねくデータを集めた結果算出されている。ちなみに大数の法則とは、母集団の数が増えれば増えるほど、ある事柄(死亡保険の場合は死亡)の発生する確率は 一定の値に近づくというもの。

例えば、サイコロを振ったときの平均値を考えてみる。
1回振ったただけでは、1が出るかもしれないし、6がでるかもしれない。しかしサイコロを降り続けると、サイコロの出る目は平均値の3.5 ((1+2+3+4+5+6)/6)に近づいていく。

このように保険は大数の法則の考え方をもとに、より多くのデータを得ることで分析したい事象の姿を正しく把握し、集めたお金に対してどれくらいの確率で保険金を支払うことになるのかという計算をしている。

正規分布

ところが、大数の法則を別の観点で見た場合、実はそこには「勝ち負け」が存在する。

例えば同じメカニズムで動いている社会保険を考えてみよう。
社会保険では、働く世代が社会保険料を厚めに負担し、高齢者世帯等がそれを原資に適切な医療を受けている。これを単純にコスパという観点だけで考えると、今や、働く世代は「負け」であり、高齢者世帯は「勝ち」になる。

(もちろん、社会保険は単なる経済原理だけで動くものではなく、日本国民全体の支えあいという中で運営されている制度である。損得を超えたところでの納得感があるからこそ制度が成り立っていることは指摘しておきたい。)

この社会保険と同じ仕組みが保険である。

上記の勝ち負けの話で言えば、例えば医療保険なら、若くて健康な人は払い負けし、高齢で病気しがちな人は得をすることがありえる。若い人だけで保険組成した方が、より一層「コスパの良い保険」を創れるのではないかと思っても不思議ではない。

このようにみると、自家保険は良いことばかりのように聞こえるが、当然、一定の規模がないと成立しない。極論、私は今20歳で健康かつ絶対に病気をしないので1人で自家保険作ります!というのは成立しない。

自分たちでお金を出し合って、その中から必要なお金を支払うのだから、十分な加入者数(ファンドサイズ)やリスク計算が必要になるのは言うまでもないだろう。

自分たちでリスクテイクするので、保険金支払いが想定以上に膨らんだ場合への備えも重要だ。そのための代表的な手段が再保険なわけだが、紙幅の都合上ここで詳しく書けないが、いずれにしても、加入者保護上、事前に一定の条件でいくら支払うと約束していたにもかかわらず支払えない、というケースはなんとしても回避しなければならない。

自家保険は大企業のもの?

GAFAやビッグデータを保有する大企業にとって自家保険は福音となりうる。しかし、大企業ではないが、特定の領域において豊富なデータを有し、「平均よりも低い損害発生リスク」を抱えるものの、一定数以上の加入者数を確保できない団体や企業にとって、現状の自家保険はなかなかハードルが高い場合がある。

少ない人数でも自家保険的なリスクマネジメントの手段を活用したい場合にはどうすればよいか。興味のある方はぜひお問合せください。

オーダーメイド補償設計はこちら

【参考資料】

「テスラ保険」がテキサスで始動、総取り狙うマスク氏の深謀(日経 XTECH)

保険テック新潮流(上)テスラ、自動車保険変える
車載センサーで事故リスク分析 損保に脅威、3割安も(日本経済新聞社)


保険会社は戦々恐々、自動車市場に続き、自動車保険市場をも破壊する革命的なテスラ保険とは?(TESLA NEWS&BLOG)

テスラ、オーナーに独自の低価格保険提供へ(ダイヤモンドオンライン)